
1.趣旨
平成23年度からはじまった「地域連携応援プロジェクト」は、教職員・学生が取り組む地域社会との連携を応援するもので、地域連携・社会貢献の芽を育てる事業です。
静岡大学は「地域社会とともに歩み、社会が直面する諸問題に真剣に取り組み、文化と科学の発信基地として、社会に貢献する」ことを使命としており、これまでも教職員・学生はさまざまな地域連携活動に携わってきましたが、それらの活動は必ずしも学内外の皆様には知られておらず、また活動に際して様々な困難を抱える実情がありました。
そうした問題に対処するため、当時の連携窓口であった地域連携協働センターは「地域連携活動を応援するプロジェクト」を企画し、「本学の学生・教職員が主体となり、地域の人々や団体、自治体等と協働で取り組んでいる、または新たに取り組もうとする地域活性化につながる活動」への支援を行うこととしました。平成23年度から継続的にプロジェクトを公募し、採択されたものには実施経費および広報における支援を行い、活動の成果を報告し、成果報告書の刊行を行っています。
※平成23年度からの応募・採択件数。
年度 | 応募件数 | 採択件数 | 学内他部局に付託(依頼先) |
---|---|---|---|
2011 | 17件 | 7件 | 4件 (防災総合センター) |
2012 | 18件 | 11件 | 3件 (学生支援センター) |
2013 | 14件 | 12件 | 0件 |
2014 | 16件 | 13件 | 0件 |
2015 | 16件 | 11件 | 0件 |
2016 | 25件 | 15件 | 0件 |
2017 | 19件 | 13件 | 0件 |
2018 | 21件 | 14件 | 0件 |
2019 | 22件 | 15件 | 0件 |
2020 | 11件 | 11件 | 0件 |
2021 | 19件 | 15件 | 0件 |
2022 | 13件 | 13件 | 0件 |
プロジェクト名 | 代表者 | 所属・職名 |
---|---|---|
浜松市北区行者穴遺跡の発掘調査 | 山岡 拓也 | 人文社会科学部 教授 |
共生社会の実現に向けた美術作品展の企画及び実施プロジェクト:特別支援学校卒業生のARTクラブとの連携を通して | 髙橋 智子 | 教育学部 准教授 |
アートプロジェクト「すぱっくおやこ小学校」の協働実施を通した子育て支援事業 | 藤井 基貴 | 教育学部 准教授 |
静大生による地域の教育資源を活用したPBL活動プロジェクト | ヤマモト ルシア エミコ | 教育学部 教授 |
天竜浜名湖鉄道のオリジナルフォント制作による地域活性化事業 | 杉山 岳弘 | 情報学部 教授 |
伊豆市鉢窪山ブランド化事業 | 徳岡 徹 | 理学部 准教授 |
浜松市と大学区との連携事業~大学生による講座~(小学生児童を対象とした理科工作教室) | 立岡 浩一 | 工学部 教授 |
佐鳴湖プラットフォーム形成支援 | 戸田 三津夫 | 工学部 准教授 |
日本一の生産量を誇る「熱海だいだい」再興に向けた産地の来歴調査と苗木生産技術,果実外新商品の開発 | 松本 和浩 | 農学部 教授 |
「エンパワメントセンターICLa(いくら)」開設事業 | 宇賀田 栄次 | 学生支援センター 教授 |
高校の「総合的な探究の時間」と大学の連携を通じた地域活性化プロジェクト | 内山 智尋 | 未来社会デザイン機構 講師 |
浜松城跡35次発掘調査で出土した本丸石垣石材の採取地推定 | 楠 賢司 | 技術部 部門長 |
南アルプスの生物(いきもの)探索プロジェクト2~駒鳥池の微小生物の調査~ | 宮澤 俊義 | 技術部 技術職員 |
静岡大学 地域人材育成・プロジェクト部門
![]() |
本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 |
---|